コメントについて2

>実際には行かれなくても、本能では「できれば学校に行きたい。同世代の子と遊びたい。新しいことを学びたい」、という子どもの本能に沿ってあげた方が、子どもの心に沿っている気がしますけど、違うのでしょうか?
子どもの心に 学校に反応をして子供を辛くするトラウマ=fecorが無ければその通りです。しかしここで書かれている対応自体が不登校の子供のトラウマを反応させて、子供を死ぬほど辛くしてしまいます。子供の本能に沿って学校に行かれる喜びより遙かにトラウマが生じる辛さが大きいのです。子供の感じる辛さは
トラウマが反応をする辛さー本能に沿って学校に行かれる喜び
(情動の接近系と回避系は互いに相殺しますから)
となり、それはほぼトラウマが反応する辛さになってしまいます。それ故にトラウマから生じる辛さをどうするかという問題になってしまいます。

>つまり、学校を辞めさせたり、不登校を受け入れて昼夜逆転買い与えすべて認めて学校関連のものを見聞きさせないのではなく、いつかまた学校に行けるように環境や準備を整えてあげて、「今は行けないから無理はしなくていいけど、行きたくなったらいつでも行けるからね」、と安心させてあげるのが良いように思うのですが、違いますでしょうか?
学校に反応をして子供を辛くするトラウマ=fecorの存在が無ければその通りです。しかし不登校の子供(私で言う不登校3の形、多くの不登校の子供の姿)にはこのトラウマがあります。このトラウマに気づかない限り、不登校問題の解決は難しいのです。

>親が不登校を全面的に受けいれ、学校の話しも一切せず、ただただ楽しいことだけして過ごしているというのは
現実にこのトラウマが消失した子供では、この姿から自発的に学校に行ったり、その子供なりの将来に向かった動きを始めます。その子どもの能力を不登校問題の解決に用いるのです。

>子どもにとっても不自然で「親がもう自分のことは諦めたようだ。もう今さら学校に行きたいとは言えないでしょ」と、なってしまわないですか?
母親に笑顔があるだけで、子供はこのように感じません。登校刺激が無くなり、母親に笑顔があるだけで、子供は子供が持つ本能が機能をし出します。そこには理論や理屈はありません。母親との関係で子供が持って居る本能が機能をするというほ乳類特有の能力なのです。

>母親との信頼関係は、不登校を受け入れるだけではなく、「学校に行きたくなった場合も全面的にサポートする。あなたには学校に行ける力がある」と心の底から信じていることを子どもに見せてあげることかなと、思うのです
これは子どもからトラウマが消失したときにはその通りです。トラウマは一端学校を忘れて、ある時間が経たないと消失しません。
子供にこのトラウマがある限り、母親が心底登校刺激をする事になり、トラウマを反応させてしまうことになり、子供を死ぬほど辛くしますし、場合によっては死んでしまいます。