心が辛い2

>ただし、不登校や引きこもりでも、心が辛くなくて心が元気な不登校ひきこもりの子どももいると思います。
不登校の子供はみな心が辛い子供です。ただし楽しいことがあると、心の辛さが表面化しない時間がある子どもがいます。そのつらさが表面化しないからと言って心が辛い子供なのですが、その時間帯だけ辛さが表面化しないという意味です。この辛さが表面化しない時間帯があるから、心が元気な子供ではありません。ただしこの辛さが不要面化しない時間がとても長く続くと、トラウマが消失を始めて、だんだん心が辛い子供でなくなります。
間違えていけないことは、子供が学校に行こうとしない=心が辛い子供と考えないと、お子さんへの対応を間違えます。

>母親に信頼され責められず登校刺激もなく、自分で学校に行かない選択をしてそれを認められている心が辛くない不登校の子どもです。
これはお母さまの理解がお子さんの心に沿っていません。自分で学校にかない選択をしたのではありません。お子さんは学校に行きたいのです。学校に行きたいけれど学校に行こうとすると辛くなるから学校にいかないのです。お子さんはお母さまから、お子さんが学校に行かれないから行かないという事実を認められているのです。ただし、それはお子さんにとってとても大切なお母さまの対応です。対応自体はお子さんの心に沿っていますが、その理解がお子さんの心に沿っていないので、お子さんの心がなかなか元気になってこないのではないかと推測します。

>その場合は、この逆行動の法則から外れる、つまりゲームをして良いと言ってしまうと、ゲームをやめなくなる、という理解で正しいですか?
お母さまのお子さんの心の理解がお子さんの心に沿っていないので、このままお答えすることができません。
お子さんは心が辛いお子さん、そしてお子さんにとってゲームはとても大きな接近系=楽しみと理解してよいです。
お子さんにゲームを禁止すると、お子さんはますますゲームにのめりこみます。この場合のゲームは問題行動ではありませんから、本来なら逆行動の原理からの説明になりません。しかし結果は逆行動の法則に当てはまります。この逆、お子さんにゲームをしてよいというと、この場合は逆行動の法則が当てはまりません。お子さんの辛い心をゲームの楽しさで埋め合わそうとしますから、ますますゲームにのめりこみます。きっとお母さまはこのゲームにのめりこんだお子さんの姿を許せないのでしょうが、こののめりこんでいる時間のうちに、学校に反応をするトラウマが弱まり消失していくでしょうから、そのトラウマが消失したら、お子さんはゲームを辞めてしまう可能性が高いです。ただしそれまでに今のお母様ならある時間かかるでしょう。