不登校分類への質問

<質問>
分類1の子に分類3の子と同様に「学校に行くな」と言い続け学校のもの勉強のものを全て始末し子どもに相談無しで親の判断で学校を退学させるという分類3の対応をしておきながら、「学校が楽しいところという経験を出来るように子供の環境を整える」って、、、?無茶な理屈ではないですか?先回りして学校、勉強、全て辞めさせて、積極的にゲームをやらせて、家に引きこもらせて、欲しいものを欲しいままに買い与えて、それでどうやって学校が楽しいところという経験をさせるというのですか?母親なりの試行錯誤???どれだけ子どもと母親を振り回すのですか?
不登校分類2の子にも同様に「学校に行くな」と言い続け学校のもの勉強のものを全て始末し子どもに相談無しで親の判断で学校を退学させるという分類3の対応をしておきながら、学校内の嫌悪刺激が無くなれば子どもは学校に行くから嫌悪刺激が無くなるまでホームスクーリング、フリースクール」って言っても、嫌悪刺激が無くなって学校に戻りたいと思った頃にはもう退学してしまった後ですよ。。。
先生は勉強もさせない、勉強を彷彿させるものも登校刺激になるから思いつく限り始末するようにおっしゃっていますよね?ホームスクーリングって勉強ではないですか?勉強は先回りしてでも辞めさせるのではなかったですか?

<回答>

不登校分類1は小学校入学当初から学校に行こうとしませんから、未だ勉強も始まっていない段階での不登校ですから、分かりやすいです。子供の心を安心させて、学校という子供の集団に適応できる心にしてあげるのが最優先のようです。その意味で一端学校を忘れさせて、勉強にも手を付けないで、子供の集団の中に入っていける様に対応をするのが最優先だと思います。現実に小学校入学当初の子供達に教師は勉強よりも集団になじむ様な授業から始めて居ます。

小学校に退学という対応はありません。入学当初から学校に行き渋る子供は母親から離れて集団に入っていくのが辛いようですから、辛い子どもの集団を意識させないためにも、学校を一端忘れさせて、子供が子供の集団を求める様になったときに、つまり子供の方から学校を求める様になる迄待った方が良いようです。この子供が子供の集団を求める様になるために、母親として母親なりにいろいろな工夫をすると思います。具体的な方法は母親が子供の心を感じながらするしかありません。それを試行錯誤と申し上げました。

不登校問題の解決が遅れて子供に勉強をさせる必要が生じたときには、ホームスクーリングは可能だと思いますが、フリースクールは難しさがあると思います。それでも子供から求めて、フリースクールが可能な状態になると、学校に戻る可能性が高くなります。

不登校分類2と不登校分類3は結果論からの区別です。小、中学では退学はありません。高校生での不登校は、ほぼ間違いなく不登校分類3です。不登校分類2で学校に行かれるようになったら、義務教育ですから学校に戻れます。また、不登校分類2なら転校も可能ですし、進学も可能です。ホームスクーリングも、フリースクールも可能です。

しかし一番の問題点は、不登校分類2の積もりで対応を始めた(例えば勉強をさせた)ら、不登校分類3だったために、不登校問題が難しくなることが多くあります。そのためにも子供から求めない限り、ホームスクーリングやフリースクールを含めて勉強は、子供の心が元気になるまで、親から与えない方が良いです。
現実に子供が勉強を求めたとき、不登校分類2なら親が勉強に反対しても子供は勉強を始めてしまいます。

注意が必要なことは、不登校分類3で子供がよい子を演じているときは、やはり勉強を始めてしまいますが、その後子供の問題行動がひどくなります。子供がよい子を演じないように、母親と子供との間にしっかりとした信頼関係が必要ですし、子供の心の元気さを見極める母親の能力が必要です。

不登校の多くは不登校分類3です。不登校分類2の子供に不登校分類3の対応をしていても、子供の方でいろいろなところから情報を得て、学校が安全だと納得すると自分から学校に戻ろうとしますし、学業などの遅れは積極的に自分から取り戻そうとしますから、母親はそれを気遣う必要はありません。