おばさん!

不登校引きこもりで、部屋でゲームばかりをしているの11歳の息子です。
「これ持って行ってーおばさん笑」と子どもが言ったときに笑顔で「はいはい」と持って行くと、「そこはおばさんじゃねーよ!って言ってほしかったなー」と言いました。「だって、そのままの息子でいいんだもん」と言ったら何も言わずゲームを続けていました。
おばさんじゃねーよ!について、子どもはわたしからのツッコミを期待したのにつまらない母親と思って黙ってゲームを続けていたのかと、私は思いました。

<解説>

>「これ持って行ってーおばさん笑」と子どもが言った
息子が母親に怒り、反感をもってこのように言ったなら、語調とか、表情とか、その時の行動、その後の行動に、母親に向けた怒りを感じさせる物があったはずです。このMSGからそれはないばかりが楽しげに言った様ですから、お母さまに対して親しみ、信頼感を持って行った言葉と考えられます。それでも今までのお子さんの姿から、必ず母親が息子の要求を叶えてくれると信頼してくれるかどうか、信頼して良いかどうかというテストの意味も少しだけあったと思います。

>笑顔で「はいはい」と持って行くと
常識では子どもを甘やかすことになります。自分のことは自分でするようにとのしつけをするように考えると思います。しかし母親は見事に息子からの信頼感、テストに答えてくれました。息子が母親を信頼する要件になりますし、息子からのテストに合格しています。

>「そこはおばさんじゃねーよ!って言ってほしかったなー」と言いました。
これは息子が母親を大好きだから、息子からの母親への親しみの表現、安心して母親に冗談が言えると息子が解釈したという意味でしょう。それでもほんの僅か、お母さまの息子さんへの信頼感に関するテストが入っています。母親への信頼感からの、逆説的な表現(勿論無意識です。きっと漫才か何かから覚えたのでしょう)です。息子さんの心では、こんな冗談でも通じる優しいお母さまと理解したはずです。

>「だって、そのままの息子でいいんだもん」と言った
これはすごい母親からの言葉ですね。この言葉で、息子は母親を無条件で信頼し始めるでしょう。

>何も言わずゲームを続けていました。
この言葉で、息子は母親を無条件で信頼し始めた息子の姿です。

>おばさんじゃねーよ!について、子どもはわたしからのツッコミを期待したのにつまらない母親と思って黙ってゲームを続けていたのかと、私は思いました。
これは大人の心からの発想ですね。その意味で、お母さまは未だ子供の心がよく分かっていない、少なくともこのMSGの範囲のことでは分かっていらっしゃらないけれど、不登校引きこもりの子どもへの対応は理解していらっしゃることが分かりました。
勿論、息子が不登校引きこもりでなく、心が元気な子どもなら、このように思われても、つまり常識的に考えられても、全く問題ないのですが。

分かったといいなさい

>I suppose the way children are pretending extremely good inorder to protect themselves probably is to be common in the world, 

日本文化の中で、子供がよい子を演じるようになる理由の一つ、きっと主としてよい子を演じる理由になっていると思いますが、それを述べてみたいと思います。

日本文化の中で、子どもが親の意に沿ったことをしないと、意に沿ったことに逆らうと、親は親の理由で子どもを叱ります。きっと親は理詰めで、時には感情的に子どもを叱るのでしょう。しかし子供の方は何故親が自分を叱っているのか分からないのです。その叱られている状態から速く逃げ出したいだけです。心を楽にしたいだけです。

何度も申し上げていますが子供の心と大人の心と異なるからです。子どもはただ単に親に叱られていて辛いと感じているだけです。叱られた内容を悪いことだから今後は止めようと、考えていません。学習していません。それが出来るのは大人の心になってからです。

この親から叱られている場所から子どもは逃げられませんから、親の怒りを受け続けています。そして親は最後に、「分かったの?」とか「分かったと言いなさい」とかでその場を納めようとします。子どもはその場から早く逃げたいので、分かっていなくても、「分かった」と言って、親の怒りから逃げることができます。

このことは、親が言っていることを理解できなくても、親が希望する「分かった」という言葉を言うことで、親の怒りから逃げることができることを日本の子どもは学習します。これがよい子を演じることを学習することの始まりです。其れ以後、親だけでなく、他の大人から、先生から、いじめをする友達からただ単に逃げるために、分かったと言葉で、行動で表現するようになります。この子どものよい子を演じた経験から、色々な場面で辛さから逃げるために、よい子を演じるようになります。

I would like to talk about one of the reasons why japanise children act like good boys or girls in Japanese culture, and I think it is the main reason why they act like good boys and girls.

In Japanese culture, if a child does not do what their parents want, or goes against what their parents want, parents will scold them for their reasons. I'm sure parents scold their children logically and sometimes emotionally. However, children do not understand why their parents are scolding them. they just want to quickly escape from that scolding situation. they just want to put their mind at ease.

As I have said many times, the mind of a child is different from the mind of an adult. The child simply feels that being scolded by his or her parents is painful. They don't think that what they are scolded for is bad and they will stop doing it in the future. Children cannot understand why they are scolded. You can do that only when you become an adult.

Children cannot escape from being scolded by their parents, so they continue to suffer from their parents' anger. At the end, the parent tries to calm the situation by asking things like, ``Did you understand?'' or ``Tell me you understand.'' Children want to quickly escape from the situation, so even if they don't understand, they can say ``I understand'' and escape from their parents' anger.

This means that Japanese children learn that even if they don't understand what their parents are saying, they can escape their parents' anger by saying the words "I understand" that their parents want to say. This is the beginning of learning to play the good boy. After that, they begin to express their understanding through words and actions simply to escape from not only their parents but also other adults, teachers, and bullying friends. From this experience of playing the role of a good child, they began to play the role of a good child in various situations in order to escape from hardship.

こんな弱い子に

子供の心を守るためには、それでよかったのだろう……と今は理解できます。でもその一方で、ずっとこのままだったらどうしよう……と心配でたまりません。その背景には、強い圧をかけてしつけてきた私との関係があります。こんな弱い子にしてしまい猛省しています。
今後の私との関わりをどのように変えていったら息子は、人の罪を隠すことなく自己犠牲ではなく対等に人と付き合えるようになりますでしょうか?14才ですけど、まだ改善の余地はございますでしょうか?

<解説>

>こんな弱い子にしてしまい猛省しています。
心が強い、弱いという考え方は、大人の心の考え方です。子供の心に当てはめたら間違いになります。ですから、息子さんの心が弱いこと理解したら、大きな間違いになります。息子さんは、息子さんなりに辛さを可能な限り耐えてきているのですが、耐えきれなくなって問題行動を起こしています。お母さまとの信頼関係の不十分さから、友達の誘いを断り切れなくなっていました。

今後は、今まではどうであっても、息子さんがお母さまの子どもである限り、今後は、全てお母さまがお子さんの辛い心を守れば解決します。猛省と書かれていますが、その内容がお子さんとの間の信頼関係を作るための反省なら、御願いします。

>今後の私との関わりをどのように変えていったら息子は、人の罪を隠すことなく自己犠牲ではなく対等に人と付き合えるようになりますでしょうか?
それは大人の心の考え方です。子供の心に当てはまりません。大切なのはお母さまと息子さんとの信頼関係が全てとは言いませんが、極めて大切です。子どもはこの信頼関係に縛られたいのに、お母さまが作って下さっていない、作り方が不十分だっただけです。

>14才ですけど、まだ改善の余地はございますでしょうか?
お母さまと息子さんとの信頼関係が全てだと言って良いと思います。
お母さまの描いている子どもの姿のように、改善しようとすると、それは今の息子さんを否定することになり、息子さんを信頼していないことになることを理解できますか?

答えは、お母さまと息子さんとの間に信頼関係ができると、後は息子さんが一番良い様に答えを出してくれます。その際にお母さまの思いを素直に感じ取って、行動をしてくれます。

子供の心を知らない

ような万引きをしてしまうことが多いようです。親から見ても普段持っていない物、買い与えていない物を子供が持っているから直ぐに分かります。

子どもがほしがっているのに、子どもが欲しいと親に言えない、言っても換えって親から叱られる、親が買い与えないことが大きな原因です。子どものほしがる行動は、その子どもの意思です。ですから、親はなんとしてもそれを叶えようとする必要があります。必ず叶えなくてはならないのではないですが、欲しがっているという子供の心を否定しないように、子どもの要求を拒否する必要があります。其れをしないと、かならずではないですが、万引きを行うことがありますし、多くの子どもの万引きは、このようなことから生じています。

>相談員支援の方
前記のように子どもの万引きを子供の心に沿って理解してくれる大人は極めて少ないです。まして公的な立場の人は大人の常識に沿った対応をしないと、その立場を維持できません。社会から避難をされます。常識的な対応をすると言うことは、万引きをした子供の心を理解できないという意味になります。

>『人様の物、店の物を盗むほど、判断力が低下している
判断をして行動をするのは大人の心です。子供の心は知識や常識は通じません。発作的に行動をするか、情動行動が中心です。そこには大人のような判断はありません。

>子どもを警察に連れて行った
警察はもっと常識的です。それでも経験的に発作的にしたことを知っている場合が多いので、今後の責任を親にとって貰って、子どもをそれ以上犯罪人扱いをしない傾向があります。

>後に落ち込みや感情の高ぶり等
子どもは発作的に万引きをしていますから、そこに感情は関与していません。その万引きをした子供を親や大人が責めたとき、子供の心はとても辛くなります。子どもとして理解できないことを責められるからです。その責められたと言うことは情動の回避系が作用をしますから(叱られたと子供は反応をします)、子どもが荒れたり問題行動をするようになります。それを大人の方で感情の落ち込みとか感情の落ち込みと、大人と同じように理解をするのでしょう。当然それは子どもの心に当てはまりません。

>親だけでは対応が難しくなる
万引きの解決は親しかできません。他人がすると常識的な対応になり、子供を責めることになるからです。子どもがどうしても欲しい物があるのに、親がその子どもの希望を叶えようとしない、叶えられない、それを子供の心を否定しないように伝える必要があるのです。

心療内科に連れて行った方がいい』と言われました。
心療内科、精神科は大人の心を観察して考え出されてる経験医学です。子供の心には当てはまりませんから、小児心療内科の医師なら、少しは子供の心を配慮してくれるかも知れませんが、前述のように子どもは病気ではありません。投薬の対象になりません。子どもの欲しいけれど得られない満たされない思いを解決出来るのは母親だけです。母親と言うだけで、母親の子どもにとって子供の心が満たされない、心が辛い、その心を癒やす、子どもが納得して我慢をしてくれるようにできます。

よいこを演じる(3)

中学生まで不登校だった息子です。すっかり元気になり、家庭生活は全く普通で、息子の意思で、高校は通信高校に進学しました。ある日、警察から母親に電話が来て、息子が万引で捕まっているから、引き取りに来て欲しいとことでした。その母親との会話です。

<解説>

>すっかり元気になり、家庭生活は全く普通で、
不登校解決段階4だったと考えられます。すっかり元気になりと書かれていますが、これは母親の判断を介しての表現です。子供の心の状態を示す説明がこのMSGにないので、何とも言えません。ひょっとしたら、未だ極めて弱いけれど、トラウマに反応をしていたけれど、息子はよい子を演じ続けていたのかも知れません。または進学した通信高校内で新たに辛い経験をしたことで、学校に反応をして子供を辛くするトラウマ=FCRが悪化したのかも知れません。

現実に息子は通信高校には行って、再度子供の心が辛くなった結果、その心の辛さの回避行動としての問題行動=万引きをしています。つまり通信高校が楽しい場所なら、息子が心底求めている通信高校だったら、つまり通信高校で心が辛くならなければ、万引きをしなかったはずです。

本来なら子供の方から通信高校が辛いよ、又不登校をするよと、表現してくれたら良かったのかも知れませんが、それはなかったようです。記載されていませんから。または、子供の方から又不登校になると表現できない何かが母親にあったのかも知れません。それとも母親が、子どもが通信高校で辛い経験をしていると気づかなかったのかも知れません。

>息子の意思で、高校は通信高校に進学しました。
子どもの意思でと書かれていますが、心が元気になった子どもは普通高校を選択することが多いように思います。息子が通信高校を選択したのは、未だ学校に反応をするトラウマがあって、通信高校ならそのトラウマの反応が弱かったという意味だったのかも知れません。私の経験からなら、その可能性は十分にあります。しかしそれでも断言はできません。

>ある日、警察から母親に電話が来て、息子が万引で捕まっている
このような子どもの万引きは、発作的にしていますから、簡単に見つかってしまうことが多いようです。見つからなくて、習慣化すると、将来大きな心の問題になってしまいます。この段階での万引きは、トラウマが反応をしないような対応、家の中でゲームなどを徹底的に楽しませて上げると、解決出来ます。場合によっては通信高校を退学しなくても解決出来る場合もありますが、基本は親の責任で、決して子どもに責任を求めないで、通信高校を退学させて上げることでしょう。

 

よい子を演じる(2)

中学生まで不登校だった息子です。すっかり元気になり、家庭生活は全く普通で、息子の意思で、高校は通信高校に進学しました。ある日、警察から母親に電話が来て、息子が万引で捕まっている

<解説>

>中学生まで不登校だった息子です。すっかり元気になり、家庭生活は全く普通で、
不登校解決段階4だったのではないかと思います。未だ本当に弱いトラウマの反応があったのではないかと推測されます。

>息子の意思で、高校は通信高校に進学しました。
不登校解決段階5だと、通信高校への進学でなく、普通高校への進学を選んでいたと推測されます。ほんとうに心が元気になった子どもは、普通高校へ行く傾向があります。但しほんとうに心が元気になっても、通信高校を選択してもおかしくありませんし、子どもによっては高校自体を選ばない子どもも多いように、経験的に感じています。

>警察から母親に電話が来て、息子が万引で捕まっている
きっと息子は始めて万引きをしたのだと思います。その様に仮定して、何故息子が万引きをしたのかを考えると、息子の心が辛くてその辛さからの回避行動=問題行動=この場合は万引きをしたのだと推測されます。もしそうだとしたら、息子に万引きをしようとした意図や意識はありません。無意識に万引きをしています。

日常生活に問題も無くて、万引きが習慣化していない子どもの万引きの多くはこの形です。このように万引きをしても、見つからないときには、捕まらないときには、この万引き行為が繰り返されて、習慣化していきます。そうなると子どもの将来が悲惨なことになってしまいます。捕まって良かったと考えるべきでしょう。この日常生活に問題が無いという親の判断は、子供がよい子を演じていることから来ている可能性が高いです。

店や警察は、子どもが二度と万引きをしないようにと、親への対応を求めますが、その様な対応がどのような結果をもたらしてきているのか、私は知りません。私が知る範囲では、これを機会に又不登校になって貰っています。登校刺激を無くして貰っています。不完全に機能をしていたトラウマを、機能をしなくて良い状態にして貰って、大人になるのを待って貰っています。

子どもがよい子を演じ続けていて、子どものトラウマが不完全に消失していない状態で高校に進学したために、トラウマが再度悪化した可能性があります。又はトラウマは消失していても、新たにトラウマを受けた可能性もあります。どちらか分かりませんが、私なりの推測では前者でしょう。どちらであっても、高校年齢からの不登校からの回復は、小、中学生年齢の不登校より、不登校問題の解決に時間がかかります。

よい子を演じるとは

>How about the idea of children pretending ?

不登校などの心が辛い子供がよい子を演じるという意味をより詳しく述べてみたいと思います。心が辛い子供がその心を辛くする物から逃げるとき、まずその心を辛くする物から逃げる必要があります。逃げられたら問題ないのですが、逃げられない時には、その辛くする物を攻撃します。その子どもの心を辛くする物から逃げられなくて、その辛くする物を攻撃できないとき、心が辛い子供が過去の経験を利用して、逃げる方法です。記憶を利用して行動をしますが、そこには大人のような意識的な行動ではありません。

よい子を演じるを英訳すると playing or acting or pretending like an extremely good child とすべきでしょう。そこには、親から見て、子どもを見ている大人から見て、子どもに自然態(無意識)からの感心する言動や行動があります。多くの場合、いつも以上に親や大人にとって良い子供だと感じさせる行動です。大人から見て問題となる子どもからの言動や行動がありません。それ故に親や大人の方でも、子どもがしっかりと大人の思いを理解してくれたと確信してしまう子どもの行動です。その結果親や大人がその子どもに関わらなくなり、放置してくれるようになります。子ども自身もそれ以上責められることがなくなりますからとても楽になります。ただし、その様にして辛さから逃げられたとしても、その時に受けた心の辛さは、その際の親や大人に対して子どもは怒りを感じて残っています。その怒りをその後で親や大人達に分からない様に発散して、子供の心の平穏を取り戻す必要があります。それが新たな問題を引き起こすことになります。


I would like to explain in more detail what it means for a child who is suffering emotionally, such as refusing to go to school, to act like a good child. When a child with a painful heart runs away from something that makes his heart painful, he first needs to run away from the thing that makes his heart painful. If you can escape, there is no problem, but if you can't escape, you will attack the thing that makes you hurt. When a child is unable to run away from something that makes their heart hard, and cannot attack that thing, this is a way for a child with a hard heart to use past experiences to escape. Although they use their memories to act, they do not act consciously like adults.

The English translation of "acting a good child" should be "playing or acting or pretending like an extremely good child." There are words and actions that naturally (unconsciously) impress children, both from the parents' point of view and from the adult's point of view. In many cases, this is a behavior that makes the child feel like a better child than usual to parents and adults. There are no words or actions from children that are problematic from an adult's point of view. Therefore, it is a child's behavior that even parents and adults are convinced that the child fully understands the adult's thoughts. As a result, parents and other adults become less involved with the child and end up leaving the child alone.

It will be much easier for the child himself as he will no longer be blamed. However, even if the child is able to escape from the pain in this way, the emotional pain they suffered at that time remains as they feel angry towards their parents and adults at the time. Afterwards, it is necessary to vent that anger in a way that parents and other adults do not know, and restore peace of mind to the child. That will cause new problems.