大学入学共通試験

中学校から全く学校に行っていなかった子どもと、中学校の2年生から全く学校に行っていなかった子どもが、今回の大学入学共通テストを受験しました。一人は去年の夏に、もう一人はこの秋に、大検に合格してから、その後に受験のための勉強を始めました。毎日勉強道具を入れたバッグを背負って、塾や予備校に通いました。受験のための成績はどんどん伸びて、今回は試しに受験をすると言っています。二人ともある職業に就きたいと希望をしています。その職業に就くためにはその国家資格を取るための大学に入学する必要があります。

中学時代は荒れまくって、両親は大変に苦労をしました。地獄のような経験だったと言っています。不登校になって、ゲームやネットに没頭した二人の姿を見て、両親は荒れまくって死んでしまうより良いかと思って、昼夜逆転、食事などの日々の生活の乱れをそのままさせて、ゲームやネットに没頭させ続けました。

その内の一人は、義務教育年齢を終わった頃から表情や行動が生き生きしてきたと両親は言っています。それでも生活は同じように続いていたのですが、2年前ぐらいから、突然将来**になりたい、そのために大学に行くと言って、自分で塾を探して、大学受験のための勉強を始めました。初めのうちはなかなか成績が上がらなくて、焦っていたようです。母親は必死で勉強を止めさせようとしましたが、其れを押し切って塾に通い続けました。其れは短期間で終わって、子供は熱心に塾に通い続けました。そして今回の大学入学共通テストだったのです。母親はその結果に期待をしていませんが、子供の要求をそのまま認め続けたようです。

二人の結果がどう出るのか、分かりません。母親達も全て子供に任せています。今回の大学入学共通テストを受けるまで、どうやったら勉強を止めさせられるか母親達は相談のメールをくれました。二人の子供はそれぞれ母親達の勉強を止めさせる対応を無視して勉強を続けました。その結果母親達は子ども達の勉強を止めるのを諦めて、子ども達の要求だけを叶える対応を続けていました。

不登校分類2と3

<質問>

あれから、弟なんですが、勝手に学校に行っています。学校にも連絡して「今日から休みだよ」と伝えたのですが…。帰ってきて凄く機嫌が悪いので、相変わらず「休みなさい」と、母親の私は言っています。何かにつけても暴言吐いて居ますが、私にとって可愛いもんなんですが。
日曜日も参観日でバザー、楽しみにしてます。私は登校諦めたのに、どうして行くのか?よく分からなくなりました。
兄の方には、見ない、言わない、私の笑顔を通しています。あれほど言ってきていた大学受験に関する願書の事も大学受験の事も、兄は全く言わなくなりました。
学校に行くあきらめたのでしょうか。

<回答>

>あれから、弟なんですが、勝手に学校に行っています。
不登校分類1のお子さんだと思います。御母様の元への逃げ道が出来ていますから、安心して登校しています。弟を辛くしている学校内の問題に挑戦して、弟なりに解決しようとしています。

>帰ってきて凄く機嫌が悪いので
無意識に学校内の問題解決に挑戦している姿です。挑戦が辛くて、帰ってきて機嫌が悪くなります。学校での辛さを家で御母様の傍で、解消しようとしています。その様な弟を御母様が受け入れて下さって、弟は挑戦が辛くても、その辛さから逃げないで、安心して登校しています。学校の辛さより、弟の学校に行きたいという本能の方の力が大きいのです。

>相変わらず「休みなさい」と母親の私は言っています。暴言吐いても可愛いもんなんですが。
その対応で良いです。しっかりと逃げ道を作って頂いています。この逃げ道が弟を学校に行かせ続けています。つまり多くの不登校不登校分類3)は学校自体に強い辛さを感じて、学校に行かれなくなっていますが、弟は学校内の何かに辛さを感じています。学校自体は辛くないのです。学校内の何か辛い物からの辛さが弟の学校に行きたいという本能以上に辛い物ですと、弟は母親が作った逃げ道で母親の元に逃げてきて、学校内の辛い物がなくなるまで、学校に行こうとしなくなります。

>日曜日も参観日でバザー、楽しみにしてます。
>私は登校諦めたのに、どうして行くのか?よく分からなくなりました。
分からなくても、良い対応をしていらっしゃいます。御母様が登校を諦めて下さったことが、弟の学校内の辛い物への挑戦を可能にしています。弟は学校自体を好きなのです。弟の本心から学校に行きたいのです。

>兄の方は
不意登校分類3ですから、登校刺激が無いと落ち着きます。
諦めたという言葉は正確に言うと違っています。安心して不登校になれたという意味です。
この様に今後も登校刺激を無くするように御願いします。弟と兄との関係は、今のままで良いです。二人に任せるので良いです。

ハグ

<質問>

今出ている症状(外のもの、人との接触がだめ、これは学校関係とわかるのですが、自分のよだれ、鼻水、トイレ関係、虫などへの強烈な嫌悪感)は、やはりすべて学校が関係してるのでしょうか?不登校になってからですから、やはり学校に原因があるのですね
学校とはかけ離れたところで症状が出ている気がして、一般的な強迫性障害などに対する対処法をした方がいいのか、わたしがぶれています。どうしても症状に目が言ってしまいますが、その奥にある感情不安に目を向けないとですね。逆を言えば、信頼関係ができエネルギーが貯れば、この症状はなくなるのですね
息子が不安になった時に、私のハグで大丈夫になることがあって(繰り返しますが、最近はほとんど大丈夫になります)、そばにいてほしいという意味なのかもしれません

<回答>

不登校になってからですね
>ということは、やはり学校に原因があるのですね
登校刺激という意味ではその通りです。学校が直接原因ではなくて、学校内の何かが辛くて、其れが度重なって、学校自体がこれらの症状を出す原因になっています。ですから直接学校とは関係ない症状でも、登校刺激がこれらの症状を出しています。

>ただ症状はどんどん学校に関係ないものまで対象を広げています
息子さんが学校との関係を感じているのです。つまり登校刺激を息子さんが感じると、学校とは関係ないこれらの症状を出します。ですから他人ではわからないのです。

>不安がなくならず、表現しているのでしょうね、
登校刺激から生じる不安です。

>どうしても症状に目が言ってしまいますが、その奥にある感情不安に目を向けないとですね
そうです。感情不安は登校刺激で生じています。つまり、感情の不安定は登校刺激があるという意味でほぼ間違いがありません。

>逆を言えば、信頼関係ができエネルギーが貯れば、この症状はなくなるのですね
そうです。ただ信頼関係を作るには登校刺激をなくさなければ出来ません。

息子が不安になった時に、私のハグで大丈夫になることがあって(繰り返しますが、最近はほとんど大丈夫になります)、そばにいてほしいという意味なのかもしれません
御母様のハグ=強力なスキンシップが登校刺激の辛さを薄めたり、消失させます。其れが不登校問題の解決になります。ですから不登校の間のハグは多ければ多いほど良いです。

犬を飼ってみて

<相談>

小学校4年生女の子。3年生の新学年になってから完全な不登校になっています。昨年9月ごろに娘の希望する子犬を飼い、散歩に関しては毎日一緒に行っておりましたが、毎日は行かなくなり(時々は散歩へは行きます)、我が家の犬は、ある程度囲ったスペースでないと物を噛んだり、いたずらしたり、遊んでほしいと犬が要求してきます。この犬の姿が、娘が期待した姿と異なるので、犬との生活が娘が思ったように楽しくないようです。
犬を飼って、娘の癒しになると思っておりましたが、娘の犬への要求のレベルが高く、正直、困っております。私が犬のトレーニングをしていく必要があるのでしょうか?犬は飼わないほうがよかったのでしょうか?

<解説>

不登校の子どもでも、ペットと戯れることは、子供の辛い心を和ませてくれますし、孤立感を薄めてくれるようです。ですから希望するときに子どもとペットが戯れられると言うことが大切なことなので、ペットを飼育するという意味は不登校の子どもにはありませんし、飼育しなくてはならない当義務感を生じるときには、かえって不登校の子どもの心を辛くします。つまり家庭内の誰かがペットを飼育して、必要なときに子どもとペットとを戯れさせるという形を取る必要があります。

犬を飼うことで女の子の心を楽にして、不登校問題の解決に役立ちたいと思われた御母様の思いはよく分かります。この種の相談は良くあるのですが、多くの場合犬を飼う前の相談です。

犬と戯れるというのはとても楽しいことですが、其れと同時に犬を飼い始めると、犬の世話という大きな負担が家族にかかります。それに子犬には本文にありますように、子犬のしつけという問題もあります。ペットの子育ては人間の子育てとは共通する部分もありますが、人間ではないので全く異なると表現しても大きな間違いにはなりません。それ故に子犬を飼う当場合には、子犬の面倒を見るための十分な時間と余裕がある人が家族の中に居ないと難しさがあります。

>昨年10月ごろに娘の希望する犬を飼い、散歩に関しては毎日一緒に行っておりましたが、
女の子の希望を叶えたと言うことはとても良いことです。犬と散歩をするという楽しい時間を持てたというのは良いことなのですが、女の子が本当に犬との散歩を楽しんだかどうかは疑問です。

>毎日は行かなくなり(時々は散歩へは行きます)
という女の子の姿は、必ずしも犬との散歩が楽しいのではないことを意味しています。犬を飼いたいと言った関係上、よい子を演じているのではないかと推測されます。でも犬との散歩は楽しいことは間違いないのですが、よい子を演じられる程度の楽しさという意味ではないかと推測されます。

>我が家の犬は、ある程度囲ったスペースでないと物を噛んだり、いたずらしたり、遊んでほしいと犬が、要求してきます。
子犬ですから、これは仕方がないことです。このようなことがあることを踏まえて犬を飼い始める必要があります。現実に犬を飼い始めたからには、家庭内の誰か、犬のしつけを含めて、犬の飼育をする必要があります。

>娘は、我が家の犬が理想的でないので、犬との生活が理想的に楽しくないようです。
犬を飼い始める前に、この問題を十分に検討しておくべきでした。しかし現実の犬の飼育は女の子に良い点と、家庭内での飼育についての負担との問題を、もう一度家族内で考え直す必要があります。

>犬を飼って、娘の癒しになると思っておりましたが、娘の犬への要求のレベルが高く、正直、困っております。
ペットと戯れることは女の子の心の癒やしになることは事実ですが、飼育することを女の子に求めることは出来ません。

>私が犬のトレーニングをしていく必要があるのでしょうか?
家族内に他に人が居ないなら、そうするしか方法がありません。又犬のしつけ教室に通うという方法も、犬の飼育や躾けに役立つかも知れません。

>犬は飼わないほうがよかったのでしょうか?
これは他人が出す判断、意見ではないと思います。今後犬を飼育するかどうか(飼育を止めることは色々と問題点があります。女の子についてもペットが居なくなるという事実は、女の子の心を辛くする可能性があります)と言うことについて、御母様がしっかりと自分の意思を出すことだと思います。

 

<相談>

小学校5年女の子です。朝登校時間に間に合うように起きて来れません。起きてきてもお腹が痛い、胸が苦しいと言います。その結果、学校に遅れて登校したり、学校を休んだりしています。近くの小児科で起立性調節障害と診断されて、色々と投薬を受けましたが、解決になりませんでした。そこで6月頃総合病院を受診して色々と検査を受けた結果、自律神経失調症と診断されて、そこからも投薬を受けましたが、症状は解決しませんでした。夏休み開けから全く学校に行かれなくなっています。

<解説>

>朝登校時間に間に合うように起きて来れません。起きてきてもお腹が痛い、胸が苦しいと言います。
これらは自律神経の調節機能が旨く機能していないことから生じています。

>小児科で起立性調節障害と診断されて
起立性調節障害というのは、自律神経失調症と同義語と考えて良さそうです。
自律神経失調症の原因は、回避できないストレス刺激から生じます。回避できないストレス刺激とは、現在の子ども達の間では、学校が辛くなっている場合が大半だと考えられます。一義的に学校が子ども達へのストレス刺激になって居ると考えてほぼ間違いがありません。
学校以外にも子ども達へのストレス刺激はあります。しかし殆どの子ども達に加わるストレス刺激は回避できます。唯一回避できないストレス刺激とは、学校です。学校が子ども達を死ぬほど辛くする恐怖の条件刺激=FCSになっている場合です。
学校が子ども達の自律神経症状を生じる原因ですから、自律神経症状を出している子ども達から学校を取り除かない限り、自律神経症状はなくなりません。クスリで自律神経症状を軽減できてもなくすることは出来ません。ですから、クスリで子ども達の自立神経症状をなくすることは出来ません。

子どもではかならず成立する原則があります。子ども達の心を辛くする物を嫌悪刺激と表現しておきます。子ども達が嫌悪刺激に出会うと
1)嫌悪刺激から逃げる
2)嫌悪刺激から逃げられないときにはよい子を演じる
3)よい子を演じられないときには、子どもは荒れたり問題行動をする
4)荒れたり問題行動が出来ないときには心の病の症状を出します。
つまり自律神経失調症の症状を出している子どもは、学校という嫌悪刺激から逃げられないで、よい子も演じられなくて、荒れたり問題行動も出来なくて、自律神経症状を出しています。

登校刺激

不登校になって三年になる兄は13歳です。最近は部屋から出てきて、家族と食事をするようになりました。ただ入浴は一ヶ月に一回ぐらいですし、頭髪は伸ばしっぱなしです。
夕食時、妹が学校の話をして、其れを聞いた兄が明日から登校する、髪を切ると言いだしました。母親は今までも学校に行くなと言って来ていますし、今回も学校に行くことを止めました。すると兄は「なら、本当は行きたくない」と言いました。このようなことは初めてです。
それでも兄は「本当は行きたくないけれど、行かなくても死ぬし、行って決着をつける」と言ってました。私は 「行かなくていい」と言い続けましたが、その様に言うことが言い過ぎなのか、兄は私の話をもう聞いてくれなくなりました。
私は兄の散髪も止めましたが、お風呂で自分で髪を切ってました。お風呂から出て、凄く落ちてました。
もう一度、「こんな状態で行ったらいけない。明日休みなさい。自分でも学校に行かれないのが分かるろ?」と言ったら 「うるさい」と言って自分の部屋に籠もってしまいました。

<解説>

不登校になって三年になる兄は13歳です。最近は部屋から出てきて、家族と食事をするようになりました。
御母様の対応の変化で、息子さんは御母様を信頼し始めました。

>ただ入浴は一ヶ月に一回ぐらいですし、頭髪は伸ばしっぱなしです。
これはこのままで問題がありません。心がもうすこし元気になるとこれも解決します。

>夕食時、妹が学校の話をして、其れを聞いた兄が明日から登校する、髪を切ると言いだしました。
妹から登校刺激を受けました。しかし、妹に学校の話をするなと言うと其れは妹には理解できません。妹が辛くなり、兄と妹との間に問題を生じます。母親は基本的に兄弟姉妹の話に関わらないようにした方が、西遊的に良い結果をもたらします。
本当は妹が学校の話をしないのが一番良いのですが、妹が学校の話をして、其れで兄が登校刺激を受けても、「「母親が兄の不登校を認め続けていれば」」 、兄の不登校問題の解決にそれほど大きな問題を与えません。

>母親は今までも学校に行くなと言って来ていますし、今回も学校に行くことを止めました。すると兄は「なら、本当は行きたくない」と言いました。このようなことは初めてです。
母親の対応が良くなったため、つまり兄の不登校を認め続けてきているので、兄が素直に学校に行かれないことを言えるようになり始めています。

>それでも兄は「本当は行きたくないけれど、行かなくても死ぬし、行って決着をつける」と言ってました。
母親をテストしたのだと思います。本心ではありません。

>私は 「行かなくていい」と言い続けました
これでテストに合格します。

>その様に言うことが言い過ぎなのか
言い過ぎぐらいが良いです。言い過ぎぐらいの方が確実にテストに合格します。

>兄は私の話をもう聞いてくれなくなりました。
テストに合格して母親の言葉を聞く必要がなくなったのではないかと思います。

>私は兄の散髪も止めましたが、お風呂で自分で髪を切ってました。
二つ可能性があります。
一つは兄が過去の自分に吹っ切れて、素直な自分で成長しようとする
よい子を演じて学校に行くために、髪の毛を切った
私は両方だと思います。ただし、兄はこの時点でも登校刺激の影響を受けていたのでしょう。

>お風呂から出て、凄く落ちてました。
この答えは難しいですね。私にも分かりませんが、前記のように登校刺激を受けた結果の辛さかも知れません。でも其れと同時に、学校から吹っ切れようとしていると私は感じました。

>もう一度、「こんな状態で行ったらいけない。明日休みなさい。自分でも学校に行かれないのが分かるろ?」と言ったら 「うるさい」と言って自分の部屋に籠もってしまいました。
母親はテストに合格していますから、兄がこのように反応しても問題ありません。しつこいぐらいに学校に行かせない対応をなさったので、兄がこのように反応をしたのでしょうが、その結果はますますテストに合格を確実にしています。

学校改革 ついて意見5

不登校の子供が増えている現代の学校に今の子供達に合わないことも増えてきているのは事実だと思うし、改革できることはしてほしいと思います。義務教育に関しては、大きな改革は文科省が命令を出さないかぎり無理でしょう。その発令が迅速でないことは明白です。だからと言って、日本中の公立学校で義務教育からの不登校が増えているからといって全ての学校が悪いとも言い切れません。今現在も学校で能力を発揮できる子供も多いからです。不登校の家庭に対しての学校の対応が悪いとは言い切れることが多いかもしれません。理解してくれる教員に巡り合えたらかなり楽になれますから。

子供の本能である、新しいことを知ろうとする、同年代の子供を好む、母親を大好き、与えられた環境に順応しようとする、この4つの本能からどんな子供もどんな学校にも順応する能力があり、その能力をその子供らしく発揮して成長することができるはずです。問題点は、今の学校がこの子供が持つ本能を発揮できない状態にあります。其れは学校が、学校はこうあるべきと言う方針が余りにも強くて、学校に通う子供達の内で、学校がが楽しくない子供達が出てきていることです。表現を変えて言いますと、学校が子ども達に 「教え込むことが多すぎて(それでいて、教え込まなくても良いようなことを教え込もうとして、子ども達が楽しくない、その楽しくないことを解消できるような楽く過ごせるような時間が学校内にない」 と言うことだと思います。

同時に重要なのが家庭での子供に対する親の在り方です。子供の意思を待ち、希望を叶えて笑顔でいる。(生活の仕方やしつけ等は抜きにして)自分もそうでしたが、指示命令先回りは学校や習い事を始める年齢になるとそれが常識のように顕著になっていきます。都市部では特にそうでしょうか。子供の意思を待つと学校生活に支障をきたすかもしれません。でも待ってあげたらきっと意思の強いへこたれない大人に向かって成長していくと思います。不登校になった私の子どもへの対応から意思の塊のような子供達の成長の姿を見て確信しています。

一見、非常識と勘違いされるような対応は学校では通用しないかもしれません。それでも母親だけは大好きだよと信じて子供との信頼関係があれば、心が元気な子供も、心が辛い子供も(心が辛い子供には時間が必要ですが)、その子供なりに成長の仕方を見つけて挑戦していくのだと思います。つまり、子供が学校で辛いことがあり、その辛さがあるときは、学校を休んで、家でその辛さを十分に解消をして、その後子供が納得して学校に行く必要があります。

多くの母親は、子どもが学校を休むと勉強の遅れから学校に行けなくなって不登校になると考えがちですが、それは子どもの心に反しています。其れは子どもが風邪などで学校を休んでも、治ったら自分から学校に行きますし、自分で勉強の遅れをどうにかしているという事実があることを思い出して頂きたいのです。