子供の心の方程式

「子供は何を感じ、考え、行動するか」の根拠は脳科学です。脳科学では心は脳の機能と考えます。そこで心がどのようにして形成されていくのかおおざっぱに述べておきます。ただし、ここでは(はじめに3)の言葉の使い方を参照しながら読まれて下さい。

子供は生まれると直ぐにその本能から周囲と関わりを持ち始めます。本能の部分以外の心は白紙だと考えられます。子供は生まれると直ぐに、ほ乳を受けながら、ほ乳をしてくれる、自分を育ててくれる大人の持つ文化を自分の情動(A1,A2(6)、(7)として真似(本には書かれていませんが、ミラーシステム)をして自分の情動を確立していきます。それが子供の自我の基本となります。この自我は基本的に一生続きます。乳幼児を過ぎると確立した自分の情動で周囲と関わりを持つようになります。自我の成立です。

自我からの反応の繰り返し(多くは情動の接近系からの情動行動)、生まれ落ちてから本能での反応の繰り返しから、まず最初に習慣を身につけて、その子供なりの知識を身につけて、自我の大本である情動からの行動と習慣行動と子供がその時までに身につけた知識から言葉を発するようになります(性格A3)。それが子供年齢の間の心として機能をし続けます。大人の心になると、習慣と、知識からの判断で自我の大本の情動(感情の広い意味)を調節して、知識を基本とする意識行動が可能になります。これらは子供が成長をするために必要な能力です。

情動の回避系からの情動行動があります。これは子供を危険から守る行動ですが、これについては、後ほど述べることにして、ここでは述べません。

必ず成立する方程式

脳にない情報で人は行動できない。ただし大人では得た知識からその場でその知識から行動が出来ますが、子供では知識からの行動は出来ないし、子供がその時持っている性格からしか行動が出来ない

同じ行動を繰り返すことで習慣行動が出来るようになる。情動の接近系の行動を繰り返すことでも習慣行動は出来るようになる。

子供では得た知識から言葉を発することが出来ますが、行動をすることが出来ない。子どもの心が大人の心になったときには、持っている知識から行動が可能になる

子供は其れまでにつけた習慣からの行動(習慣行動)か、その時生じていた情動からの行動(情動の接近系からの情動行動)しかない

子供でも知識からの行動と思われる行動が見られるときがありますが、其れはその行動をすることで報償(大半が直接的、間接的に母親から)を得ようとする情動行動である