検討会報告 傾聴とは

ある辞書から
「傾聴」とは、カウンセリングに大切技術述です。相手の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法を指します。

此は傾聴をする人の立場からの説明です。注意を払ってとか、より深くとか、丁寧にと書いてありますが、どの点に注意を払うのか、何を持ってより深くと言えるか、丁寧とあってもその丁寧さとはどの様な物か、それらは傾聴をしようとする人に任されています。傾聴を行うにはそれなりの場数を踏んで、経験で覚えるしかないようです。

それよりももっと大切なことは傾聴を受ける人=相談に来る人=カウンセリングではクライエント(以後傾聴を受ける人をクライエントで代表させます)が言いたいことを全て話せたと感じるような聴き方という意味でしょう。クライエントは何か話したいから、自分の問題を解決したいから、カウンセラーの元に来て居ます。

クライエントはカウンセラーに向かって話したいのですから、カウンセラーはます最初に話しやすい雰囲気を作る必要があります。カウンセラーが多くを話すとクライエントは話せなくなります。ですからこれからどの様な話しをするのかクライエントに全て任せる必要があります。クライエントが話し始めないなら話し始めるのをじっと待つのも傾聴の要素です。クライエントが話し始めたら、それを遮らないで最後まで話させるのも傾聴の要素です。相づちを打ちながら話しを聞き続けます。クライエントに共感することは大切です。クライエントがカウンセラーに理解できない言葉を使った場合、その意味を質問することも傾聴の要素ですが、それ以外のクライエントの話の内容にカウンセラーが質問をするのは基本的に傾聴になりません。

クライエントの話しを遮ることなく聞き続けることを受容的と表現するなら、受容的は傾聴の重要な要素になります。真摯という聴き方は、現実的ではありません。もちろん真摯に聞くことは大切ですが、クライエントの長い話しを真摯に聞き続けたら、クライエントの話の内容が分からなくなってしまいます。適当に聞きながして、重要なところはしっかりと理解する必要があります。そしてクライエントの話しが終わった時点でクライエントが言おうとしていることの概略を理解する必要があります。そのための質問は傾聴を補強する物ですから大切です。傾聴を身につけるには、カウンセラーは場数を踏んで、その都度傾聴が出来たかどうかを反省する必要があります。

このクライエントとカウンセラーの関係は、心が辛い子供とその母親との話し合いにも当てはまります。心が辛い子供の話を母親が傾聴をすることで、子供は心の中にあることを全て話してくれるようになります。子供はそこで過去に納得できて新しい挑戦が可能になりますし、母親も子どもの心を子どもの心に沿って十分に理解できます。