娘の姿

中学時代から不登校だった16歳の娘は、次から次へと楽しみを探してるのか、遊び方が活動的になってきました。友達と深夜までのカラオケや東京?への遊びで終電の帰宅等、、何をやってるのかわかりません。
一昨日私がしんどい時に「ごはん」と娘!私は無になって作ってごはんを提供し、そのまま二階へ。娘ごはん食べてましたがそのまま自室へ引きこもり!私が笑顔の対応できなかったからでしょう。
朝顔を出し「ママやすみ?」私「体調悪いから病院」と伝えると「ふーん」と言って外出へ!どこに行ったか不明です。遊びです。好き放題、羨ましくなります。そして情けなくなります。勉強はやってない様子です。もうそれでいいと思ってます。ただ私がしんどい時位手伝って貰えないものか。
娘は好き放題しないと辛さに向き合えないのでしょうか?高認資格、、やっぱりテストだったのでしょうか?失敗したから、の姿なのでしょうか?どんな子どもでも認め続ける。母親にとって難しいことです。

<解説>

>中学時代から不登校だった16歳の娘は、次から次へと楽しみを探してるのか、>遊び方が活動的になってきました。友達と深夜までのカラオケや東京?への遊びで終電の帰宅等、、何をやってるのかわかりません。
常識的には、我が儘な娘になったと考えられます。けれど不登校でこころを辛くした子供として登校刺激への反応が弱くなったか無くなったか、このMSGから分かりませんが、心のエネルギーが大きくなってきている、その意味で不登校問題の解決が可能になる可能性が高くなっていると考えられます

不登校解決段階5になっていると考えられますが、だからといって不登校問題が解決(再登校を始める)するという意味ではありません。けれど母親と子供と信頼関係の強さによって、子供が社会的な問題行動をするようになることは無いと思います。それだけでなく、このように社会経験をすることで、子ども発の意思から、再登校の可能性がたかくなっているはずです。

>一昨日私がしんどい時に「ごはん」と娘!私は無になって作ってごはんを提供しそのまま二階へ。
お母さまの体の辛さに子どもは気づいていなかったのでしょう。子どもの心のエネルギーは家の外、社会に向かっていて、母親の体調の悪さに気づくことができなかったのだと思います。それほど子どもの心のエネルギーが大きくなって居るという意味に理解できる可能性があります。

>娘ごはん食べてましたがそのまま自室へ引きこもり!
子どもは自分の楽しさにどっぷりとつかっている姿だと思います。体が辛かった御母様に不満だったでしょうが、心が元気になってきた子どもにはよくあることです。又子どもはそれで良いと思うのです。

>私が笑顔の対応できなかったからでしょう。
きっとお母さまに笑顔があっても同じ結果になったと思います。この時点での子どもは自分の楽しさにどっぷりとつかっていて、周囲に配慮をしないという子ども特有の姿だと思います。

>今朝顔を出し「ママやすみ?」私「体調悪いから病院」と伝えると「ふーん」と言って外出へ!どこに行ったか不明です。遊びです。好き放題、羨ましくなります。そして情けなくなります。
体調が悪かったお母さまとして当然の思いでしょうが、心が元気になってきた子どもの姿としては悪くないです。ある意味で子どもの母親ですから、仕方が無いと考えた方が良いと思います。ここまで元気になってくれたのだから、それだけでもありがたいと考えられた方が良いです。お母さま自身の体調は、お母さまが大人として対処すれば良いと思うのです。しかし勿論子どもの手助けが無いとお母さまの体調への対応ができないときには、子どもに助けてと手助けを求められたら、きっとお子さんはお母さまを優先してくれたと思います。

>勉強はやってない様子です。もうそれでいいと思ってます。
子どもの心のエネルギーが未だ勉強に向かっていません。子どもとして楽しいことの方に向かっています。その後で子どもの心のエネルギーが勉強に向かうかどうか、それは子どもの今後の経験にかかっています。

>ただ私がしんどい時位手伝って貰えないものか。
体調が悪かったお母さまとして当然の思いだと思います。お母さまも遠慮しないで、助けてとお子さんに言って良いと思います。今のお子さんならきっと助けてくれると思います。ただお子さんはお母さまがそこまで辛い状態だと気づいていないだけでしょう。それは子どもの心ですから、仕方が無いです。

>娘は好き放題しないと辛さに向き合えないのでしょうか?
お嬢さんは楽しさを求め続けています。心のエネルギーを高めています。辛さはないはずです。合っても問題にならない程度でしょう。

高認資格、、やっぱりテストだったのでしょうか?失敗したから、の姿なのでしょうか?
お母さまへのテストだったのか、自分に対するテストだったのか、どちらかというと自分に対するテストだったのだと思います。そして未だその段階だと気づいたのではないかと思うのです。

>どんな子どもでも認め続ける。母親にとって難しいことです。
今のお子さんなら、不登校解決段階5、学校に行っていないけれど普通の子どもですから、お母さまなりの対応でも良いと思います。しかし敢えて登校刺激を与えない方が良いですが。