不登校になりそう

息子は中学時代暫く不登校になりましたが、その後学校に行くようになり、高校進学をしました。息子が今の高校は嫌だから、退学してその後通信制に行く話もしていました。しかし息子が行動に出ないのと、本人からそこまでして通信制に行きたいわけではないという言葉も出始め退学後は不登校になりそうです
そんな息子の生活は昼夜逆転、目的があれば動く。年明けにはネッ友に会いに北海道に9日間行きました。相手の事も教えてくれたり、飛行機チケットから全て自分でやっていました。家族とも特に変わらず笑いながら話をしたり、食欲もあり、穏やかな生活でした。
その内にバイトの話をポツポツする様になり、そのあたりから弟に対するあたりがきつくなりだし
母親が弟との間に入って欲しい、弟に言ってくれ!と泣きながら訴えてきました。弟が自分の部屋で1人で過ごし、弟なりの生活をしていました。それでも何かあると、母親の部屋にやってきたり、母親と一緒に寝ることもありました。夜中に部屋でゲームをしている弟に「寝ろ!こんな時間まで起きてるのはおかしい!」と言ってきたそうです。なので弟も居づらくなり私の部屋に逃げてきました。

<解説>

>息子が今の高校は嫌だから、退学してその後通信制に行く話もしていました。
高校に行きたくないという意味と、通信高校なら行かれるかもしれないという意味と、二つの可能性があります。

>しかし息子が行動に出ないのと、本人からそこまでして通信制に行きたいわけではないという言葉も出始め退学後は不登校になりそうです
常識に反しますが、今の息子さんは不登校をやり直す必要があります。但し中学時代のように又学校に行き出すことはないでしょう。

>そんな息子の生活は昼夜逆転、目的があれば動く。年明けにはネッ友に会いに北海道に9日間行きました。相手の事も教えてくれたり、飛行機チケットから全て自分でやっていました。家族とも特に変わらず笑いながら話をしたり、食欲もあ
>り、穏やかな生活でした。
若干心のエネルギーがありそうに見えますが、次のMSGを読むとよい子を演じていると考えられます。

>その内にバイトの話をポツポツする様になり、そのあたりから弟に対するあたりがきつくなりだし母親が弟との間に入って欲しい、弟に言ってくれ!と泣きながら訴えてきました。
バイトが辛いという意味です。多くの場合、バイトを辞めさせて、その子どもなりの時間の過ごし方をさせてあげるのが良いです。ただし可能性が低いですが、この子どもなりにバイトに挑戦している可能性も否定できません。このどちらかと言うことは、現時点で判断できません。可能性が高いのはできないバイトを無理をしてして居ると考えた方が良さそうです。

>弟が自分の部屋で1人で過ごし、弟なりの生活をしていました。それでも何かあると、弟は母親の部屋にやってきたり、母親と一緒に寝ることもありました。
弟なりの時間の過ごし方だったのでしょう。弟にはそれで良かったと思います。

>夜中に部屋でゲームをしている弟に「寝ろ!こんな時間まで起きてるのはおかしい!」と言ってきたそうです。
息子のアルバイトの辛さから、楽しそうにしている弟を許せなかったのかも知れません。息子が登校刺激を受けているとは思えません。

>なので弟も居づらくなり母親の部屋に逃げてきました。
弟なりの上手な、息子からの辛さの回避法だと