高校という肩書き

中学2年生から1年近く不登校をしていた息子です。復学後学校を休みがちでしたが、高校に進学した後も、息子は学校を休みがちです。高校を休んだ日は家でゲームやネットして過ごしています。その後又何日か高校に通学して又休むという形です。母親は息子が中学校の時の経験から、息子の姿から高校は無理だと判断して居ます。学校を休ませる対応をしています。息子は高校を退学はしたいけど、もう少し頑張りたいと言うので、高校を止める逃げ道だけを作って息子の判断を待っていました。
ある日、息子が「今の高校を止めて通信制に変えたい」と言って来ました。母親は「分かった。ではお母さんが高校に行って手続きをしてくるよ」と言うと、息子は未だ踏ん切りがつかないようでした。そこで「高校を止めてからのことは後から考えれば良いと思うよ。まず、今の高校を止めて、その後のことはゆっくりと考えよう」と提案しました。
すると息子は「僕は高校卒業という肩書きが欲しいんだ。だから通信高校に行きたいんだ。大学に進学するつもりは無いけれど、どうしても高校を卒業したいんだ。」と言いました。その様に言った後、息子はゲームを始めて、高校を休み続けて、なんにちか過ぎています。その後は何も言って来ません。

<解説>

>復学後学校を休みがちでしたが、高校に進学した後も、息子は学校を休みがちです。
中学時代のことをこのMSGには書かれていませんが、息子さんが学校を拒否し続けていた姿(息子の荒れや母親への暴力行為)から、息子さんが登校できないと母親が判断して、息子を不登校にする対応をしたところ、息子が学校に行きだしたという過去があります。息子は学校に行きたいという思いが強くて、母親が息子に学校に行かさない対応をしても、息子が学校に行き続け、高校に進学してしまいました。多くの不登校の子供は母親が学校に行かさない対応をすると学校を休み続けるのですが、息子の場合学校に行きたいという思いがとても強いようです。息子の性格としか言いようがないです。

>高校を休んだ日は家でゲームやネットして過ごしています。その後又何日か高校に通学して又休むという形です。
息子の学校に反応をして息子を辛くするトラウマはそれほど強くないです。そのために、息子の学校に行きたいという思いが強い日には学校に行かれています。しかし今の高校は息子を辛くするので、そこで又学校を休むという姿になってしまいます。その息子の姿を母親が受け入れているので、息子のトラウマは悪化しません。息子がしっかりと自分の意思を出して、学校とつきあおうとしています。

>息子は高校を退学はしたいけど、もう少し頑張りたいと言うので、高校を止める逃げ道だけを作って息子の判断を待っていました。
今の高校が合わないので、今の高校を止めたいという思いと、高校に行かなくてはと言う思いとの葛藤状態に息子はいます。息子は母親の高校を止めさせようとする対応で、息子は安心して悩んでいられました。

>ある日、息子が「今の高校を止めて通信制に変えたい」と言って来ました。母親は「分かった。ではお母さんが高校に行って手続きをしてくるよ」と言うと
息子はこの言葉で硬膏を通信制に変えると決心したのではありません。通信制高校という選択があると表現しただけです。もし本気で通信制高校に変えようとするのなら、息子にそのための行動が出てきます。母親が高校を止めるための逃げ道をつける言葉
>そこで「高校を止めてからのことは後から考えれば良いと思うよ。まず、今の高校を止めて、その後のことはゆっくりと考えよう」と提案しました。
により、息子は楽に高校のことを考えられるようになっています。自分の本心を探し求めているようです。

>すると息子は「僕は高校卒業という肩書きが欲しいんだ。だから通信高校に行きたいんだ。大学に進学するつもりは無いけれど、どうしても高校を卒業したいんだ。」と言いました。
この言葉から、息子が高校にこだわっていることが分かります。そのこだわりとは
高校がトラウマを反応させる物の場合
高校が息子の性格に適合していない場合
とあります。高校がトラウマだとしたら、高校を意識したときにもっと荒れたり問題行動をしても良いはずです。ただ、今の高校に行きにくいだけのようです。これを無理にこの高校に行かせようとすると、高校も息子のトラウマを反応をさせる物になってしまいます。その場合には通信高校も息子のトラウマを反応させる物になってしまいます。

>その様に言った後、息子はゲームを始めて、高校を休み続けて、なんにちか過ぎています。その後は何も言って来ません。
この後全く高校に行かないようになったら、高校がトラウマを反応させる物になって居ることになります。この後何日か高校を休んで、その後又登校するようですと、高校がトラウマを反応をさせる物では無くて、息子の性格に合わない高校と言うことになります。

息子の性格として、高校という肩書きが欲しいだけの場合、息子は上手に学校とつきあって、つまり適当に学校を休んで、登校を続けるでしょう。しかしそれでも高校がトラウマを反応をさせる物になる可能性があります。それについて、母親が学校を止めるという逃げ道を作ってくれていますから、その可能性を考えなくて良いようです。

高校という肩書きが欲しいと言う息子の思いは、息子の知識の中にしっかりと高校に行くべきと言う思いがあります。今後その思いがどうなるのか分かりません。母親のとても良い対応があっても、息子がその思いを取り除けないのは、息子なりに理由がありますが、このMSGから分かりません。この息子の強い思いがあっても、母親の対応がとても良いので、息子は息子なりの対応法で、この思いを持ち続けられています。心にトラウマを持たないで済んでいます。