子供の本能

<質問>

学校に行きたいや勉強したいはわかりやすく、いかなくていい、やらなくていいと思いますが、
今は会いたくないと会っていない祖父母に、いとこが帰ってくるから会いに行きたいとか、プールに行きたいからサポートセンターに行きたいなどと言ってきたとき、登校刺激がある可能性があれば、一度は否定し意思を確かめた方がいいのでしょうか?
後追いを心がければよいでしょうか?

<回答>

不登校の子どもにとって、学校を意識することは、死ぬほど辛いことなのです。
子供には大人と違って成長のための本能があります。それをれっきょしますと
1)母親を大好き
2)同年代の子供の集団を大好き
3)その子供にとって新しいことを求める
4)その子供に与えられた環境に順応しようとする
この四つの本能は、人間の子供ばかりでなく、ほ乳類の子供に共通しています。この本能が機能をしないという場合には、子供は自然淘汰、子供にとって死を意味しますから、この本能が無い子どもは大人にならないうちに死んでしまいます。
子供の成長という場合には、少なくともこの四つが全て満たされていなければなりません。ただしその程度は子供によって異なるので、子供によって皆同じ姿になるとは限りません。その子供なりに満たされると表現した方が良いと思います。

上記のように自然淘汰と書きました。つまりこの四つの本能はダーウィンの進化論と同じ意味なのです。
またこの四つは、自然態で成長をしている子供では、子供が学校を求める要因になります。子供が学校を求める問うことと、子供が学校に行くこととは別ですが、子供が自然態で成長をしている限り、子どもは学校に行こうとすることは意味しています。

不登校の子どもとは、自然態で成長が出来ない状態になっています。子供の成長をしたいという本能が否定されている、つまり子供が生きていけない状態にされているという心の状態です。本来なら子供の死を意味する心の状態なのです。でも人間では、心が死を意味していても、体の死から親が守ってくれる場合が多いです。子供の体の死から親が子供を守ったとしても、心が死んでしまった場合が、子供が所謂精神病の状態になった時です。

登校刺激と書くと、子供を学校に行かせようとするという意味にしか理解できませんが、子供の心の奥底では、子供が死ぬ思いをしていると私が説明をする理由です。ですから、親が子供の体の死から子供を守ったとしても、子供の心が死んだ場合には、子供は自殺をしてしまいます。親が子供の自殺を意識しなくても、子供の心が死んだ状態を維持するためには、クスリで子供が自殺をしないように、子供の登校刺激に対する反応を抑えてしまう、死のうとする心の反応を抑えてしまうしか方法がないことになります。

子供にとって学校とは、それほど大きな意味があります。学校で子供の本能が満たされるなら、それは子供の成長になりますし、学校で子供の本能が満たされないと、それは本来なら子供の死を意味するのです。あくまでも本来なら、です。これを踏まえてお答えします。

>学校に行きたいや勉強したいはわかりやすく
わかりやすくと書かれていますが、不登校の子どもにはこれが出来ないのです。しようとすると、それは上記の理由で子供の死を、少なくとも心の死を意味するからです。そこまで理解していただいて、わかりやすいと言われているのなら、親としてそれで良いと思います。

>いかなくていい、やらなくていいと思いますが、
学校は子供の成長に適しているという意味ですが、子供の成長に適さない、かえって子供の成長を阻害して、子供の心を殺してしまうような学校なら、子供は学校に行かなくても自分で自分の周囲に自分の成長をしようとする本能を満たす場所を作りますから、学校に行かさなくても良いはずです。不登校でないことも、学校で辛くならない子供には、学校は子供の成長にとても便利なところなのです。

>今は会いたくないと会っていない祖父母に、いとこが帰ってくるから会いに行きたいとか、プールに行きたいからサポートセンターに行きたいなどと言ってきた
祖父母に登校刺激が無ければ、祖父母に会いに行くことは問題ないし、子供の社会性に役立つはずです。大切なことは祖父母に登校刺激があるかどうかの問題です。祖父母に登校刺激があるなら、ある可能性があるなら、不登校の子どもを祖父母の家に行かさない方が良いです。
プールに登校刺激があるかどうかで、それも同じ意味合いです。
サポートセンターは、不登校の子どもにはほぼ間違いなく登校刺激になります。ならない子供は特別な子供です。特別という意味は何かの理由で登校刺激にならないという意味です。
いとこの場合の判断は難しいです。まるで兄弟姉妹の様に、普段からそのいとこと楽しく過ごしている不登校の子どもなら、そのいとこに会っても構いません。そうでない場合には、会わせない方が良いでしょう。

>とき、登校刺激がある可能性があれば、一度は否定し意思を確かめた方がいいのでしょうか?
登校刺激がある可能性があるなら、否定し続けた方が良いです。一度だけでは、子供発の意思を確かめることになりません。何度も否定して、その否定を無視して自分から行動をする場合には、大丈夫です。登校刺激が無いと考えて良いです。

>後追いを心がければよいでしょうか?
登校刺激が無いなら、不登校の子どももその子どもなりに成長をしますから、その子どもなりの成長を親が認め続けるという意味で、子供の要求を100%だけ、即座に、笑顔で認める=後追いで良いと思います。

登校刺激と応援

<質問>

嫌悪刺激(登校刺激かは判断できない)がありそうなところ(こと、人)でも、最終的に行動が伴えば、応援してあげてよいのですね

あとは、歯が痛いから歯磨きをしてと言ってきますが(歯医者に行けない)歯磨きをしたあと、とても機嫌が悪く荒れます
どのように対応すればよいでしょうか

<回答>

不登校の子どもにとって、登校刺激は嫌悪刺激です。嫌悪刺激を受けると、人も子供も動物も、回避行動を取ります。大人は意識から回避行動を調節しますから、大人に加わっている嫌悪刺激と、大人の回避行動との間には、必ずしも相関(嫌悪刺激が強ければ回避行動も強くなると言う関係)はありません。

子供の場合、登校刺激出ない限り、先ず嫌悪刺激の強さと回避行動の強さとは相関すると考えて良いです。特に登校刺激については、不登校の子どもが登校刺激を受けた時、子供は死ぬような思いを心の奥底で、情動でかんじています。ただし、子供がよい子を演じていないという条件付きです。子供がよい子を演じている場合、子供が登校刺激を受けてとても辛い状態でも、子供がよい子を演じてしまうと、子供が辛い状態かどうか分からなくなります。場合によっては登校刺激を受けて死ぬ思いをしていても、よい子を演じてしまう子供の中には、まるで学校を求めている可能な行動、反応をする子供もいます。

ところが母親と子供との間に信頼関係があると、子供は母親の前でよい子を演じません。登校刺激について素直な反応をします。母親と子供との間に信頼関係があると、登校刺激の強さと子供の反応との間に相関をします。それは、子供は登校刺激を受けると死ぬ思いをするはずなのですが、母親との信頼関係で、母親の母性で、信頼感で、スキンシップで、その辛さが薄められて、その残りの辛さを表現する頃になり、場合によっては登校刺激を受けても、辛さを表現しない場合もあります。ただしそれはよい子を演じているのではありません。

この子供の心の反応の仕方を踏まえて
>嫌悪刺激(登校刺激かは判断できない)がありそうなところ(こと、人)でも、
>最終的に行動が伴えば、応援してあげてよいのですね
とは直ぐに言えないのです。御母様とお子さんとの間に信頼関係があるなら、おっしゃるとおりですが、信頼関係がないと、お子さんがよい子を演じている可能性を考えなくてはなりません。

一般に御母様の方で不登校の子どもを理解していると思われていても、登校刺激がお子さんに加わると言うことは、つまり登校刺激からお子さんを守れていないなら、まだ御母様とお子さんとの間に信頼関係は出来ていないと考えられます。先ず第一に、お子さんがよい子を演じていると理解して対応をなさることをお勧めします。お子さんの学校に行こうとする行動を母親として止める必要があります。それでもお子さんが学校に行くなら、応援するのではなくて、後追いで御願いします。この後追いという母親の対応がとても大切です。応援という場合には先周りも含んでしまうばあいがあります。

>歯が痛いから歯磨きをしてと言ってきますが(歯医者に行けない)歯磨きをしたあと、とても機嫌が悪く荒れます
虫歯を歯磨きするととても痛いです。歯磨きをしてくれと言われて、それを言われたとおりにしてあげることは、御母様とお子さんとの間の信頼関係を高めますが、その対応に嫌悪刺激である痛みを伴う時には、御母様の対応がお子さんの喜びを言寂させます。それどころかその痛みから機嫌が悪くなり荒れるというお子さんの反応は御母様の信頼関係を高めようとするその信頼感を打ち消してしまうほど痛かったという意味ではないかと思います。でもその信頼感分だけ痛みが減っていることは間違いありません。以上の理由でこの場合は仕方がないのではないかと思います。

お子さんの年齢にもよりますが、高年齢のお子さんならウォータージェットを用いて自分で表せる方法もありますが、低年齢のお子さんなら、虫歯のキャビティーをいじらないようにして、歯を磨く必要があります。多分歯医者には行かないと思いますから、必要に応じて痛み止めや抗生剤を用意しておいて、御母様が対応に困った時に使ってみるとか、歯磨き前に痛み止めを使ってみるとか、お子さんと納得の上で対応を御願いします。

 

姉妹

ある不登校の子どもを育てている母親からのメールです。

長女は小学5年生の時に不登校になりましたが、中学校から元気に登校をしています。次女は現在小学3年生ですが、小学一年生の夏休み明けから不登校になっています。次女は長女から登校刺激を受けていて、普段はとても仲が悪いです。

そんな中、次女と私が実家の周りを散歩に出たのですが、長女も後からついてきた時がありました。公園で皆でどんぐりを広ったり、長女はSNSにあげる写真を撮ったりしていたのですが、ふと見ると姉妹が手を繋いで歩いていました

どちらからでもなく、いつの間にか手を繋いでいたのです。今までの二人の間では、死ねとか、消えろとか、怒鳴りあい、喧嘩ばかりをしていました。その様な二人の娘が、今目の前では母親の私とではなくて、娘二人で手をつなぎ合っています。普段の姿からはとても信じられない、娘二人の姿です。

検討会では、兄弟姉妹はお互いが好き、と主催者が言っていましたが、本当にそうなんだなと、今回つくづくと認識しました。親子間、姉妹間の言葉でなくて、二人のふとした時の行動から、姉妹が仲が良いことを知り、母親が間に入らない大事さを改めて認識しました。母親の私を気にしない、子供達なりの仲が良い関係を見た気がしました

 

娘が不登校になって4ヶ月になります。今日、母親が買い物に出かけている間に、娘の友達が勝手に来たようです。 不登校の子どもへの対応法として登校刺激を取り除くことが必要だと、書かれていますが、このような時はどうしたら良いのでしょうか? 今後はやめさせた方が良いのですか?例えば親に連絡するなど、友達に会わないように、完全にシャットアウトでしょうか

>友達が勝手に来たようです。

直接来た場合には、そしてそれにお嬢さんが気づいていない場合には、断ってあげてください。その際に病気なっどの仮病を理由にして良いと思います。 多くの場合、その友達の縊死できていることはないです。誰かから行くようにと指示されているはずです。特に担任からのことが多いです。その場合もろに登校刺激になり、お嬢さんの不登校問題の解決が難しくなります。相手の女の子にも心の負担になり、かわいそうです。お嬢さん自身にもとても強い登校刺激になり、不登校問題の解決を遅らせます。それはお嬢さんの成長に損なことになります。

>今後はやめさせた方が良いのですか?例えば親に連絡するなど、友達に会わないように完全にシャットアウトでしょうか

御母様が気づかないうちに来ていた場合には、成り行きに任せるしか方法がありません。御母様が介入するとお嬢さんへの否定になりますから。親に連絡をして遊びに来ることは相手のおじょうさんにも、したくないことを無理してさせることになりますから、来てくれたお嬢さん自身にも好ましありません。来てくれたお嬢さんも本心でなくきていますから。 お嬢さん自身は安心して引きこもられた方が、早く学校に行かれるようになります。

そのお嬢さんが来たのはきっと担任の差し金でしょう。担任自身は遠回しにお嬢さんの所に行くように指示を出しています。 親に連絡をして来るのを止めてもらうのも、御母様にその勇気があるなら、なさった方が良いです。その方が来てくれたお嬢さんのためでもあります。

甘えてこない息子

不登校引きこもりになって2年がたつ息子についてです。昼夜逆転、ゲーム三昧ですが、先日自分の買い物のために母親とショッピングモールに出かけました。そのとき、確かに出かけたときは、人目も気にしないで、ものすごくエネルギーを感じました。一日だけでしたが母親の私もとても楽しかったです。
心のエネルギーがないととても出来ないことです。普段その心のエネルギーを感じていらっしゃらなくても、既に心のエネルギーが貯まっています。ただその方向が、自分の欲しい物を買いに行くという方向性だけなのではないかと思います。

>今朝も5時半頃にやってきて、メシ、メシと私に向かってつぶやいた後で、(冷蔵庫の中の)「鶏ハム見つけたからラーメン作って!」と言うのでラーメンを作りました。
自分発の意思があるという意味ですね。

>食べ終わった後に、次男はリビングでゴロゴロしていましたが、私のお尻を足でトントンと叩いて「ひま!ひま!」と言ってきたので、私は家で好きなことしてて〜と抱きしめると笑顔を見せました。ベッドのシーツを交換したときにも足でわたしの体を挟み込みぎゅっとして離しませんでした。私もぎゅっと抱きしめました。その後私は普段通りに家事をしたり、自分の趣味に時間を過ごしました。
御母様を大好き、御母様のおかげで心のエネルギーが貯まってきています。まだその心のエネルギーの方向性が自分のことばかりですが、今に御母様の思いを感じ取ってその方向にも心のエネルギーを大きくしていくと思います。

>息子が荒れることがないと登校刺激を受けているのか、自分から作り出しているのか全くわからないものですね。
ただ荒れることがないという息子さんの姿から、嫌悪刺激は加わっていないという意味になります。ただし上記のように既に心のエネルギーが息子さんの希望する物への方向だけですが、貯まっています。ですから登校刺激を受けていないことが分かります。当然自分から登校刺激を作ってもいません。つまり荒れることがないと言うことは、息子さんなりの心のエネルギーを貯めようとしている姿と言って良いと思います。

>でも甘えにでるのは母親との信頼関係があるということですね。
そうです。それだけでなく御母様を利用して、心のエネルギーを高めようとしています。

>最近はめっきり甘えてこなかったので、思う存分抱きしめようと思いました。
甘えるのも心のエネルギーを高める方法ですし、自分の世界の中で自分なりに静かに心のエネルギーを貯めるという、心のエネルギーの高め方もあります。

 

二人の娘

長女は今年から社会人です。同僚との飲み会について色々と母親に説明をします。飲み会を楽しんでいるようです。この飲み会について長女はどのような思いで母親に話しているのでしょうか?そのとき、心は辛かったのでしょうか?普段通りに見えましたが、お酒が入って陽気になっていたので辛さは感じられませんでした。無意識に自分を納得させていた。と、いうことでしょうか。
不登校、引き籠もりの次女について、確かに出かけたときは、私もものすごくエネルギーを感じました。一日だけでしたがとても楽しかったです。今朝も5時半頃にやってきて、ご飯作ってと私に向かってつぶやいた後で、(冷蔵庫の中の)「鶏ハム見つけたからラーメン作って!」と言うのでラーメンを作りました。食べ終わった後に、次女はリビングでゴロゴロしていましたが、私のお尻を足でトントンと叩いて「ひま!ひま!」と言ってきたので、私は家で好きなことしてて〜と抱きしめると笑顔を見せました。ベッドのシーツを交換したときにも足でわたしの体を挟み込みぎゅっとして離しませんでした。私もぎゅっと抱きしめました。
荒れることがないと登校刺激を受けているのか、自分から作り出しているのか全くわからないものですね。でも甘えにでるのは母親との信頼関係があるということですね。最近はめっきり甘えてこなかったので、思う存分抱きしめようと思いました。

<解説>
>長女は今年から社会人です。同僚との飲み会について色々と母親に説明をします。飲み会を楽しんでいるようです。この飲み会について長女はどのような思いで母親に話しているのでしょうか?そのとき、心は辛かったのでしょうか?普段通りに見えましたが、お酒が入って陽気になっていたので辛さは感じられませんでした。無意識に自分を納得させていた。と、いうことでしょうか。
今まで経験したことのなかった大人の社会を興味を持って見ています。経験しています。新しい経験(新奇刺激)ですから不安もあったでしょうが、アルコールは精神安定剤の機能がありますから、アルコールで新奇刺激からの不安を払拭して、目新しい大人の社会を経験していたのでしょう。ある意味で挑戦だと言って良いと思います。

不登校、引き籠もりの次女について、確かに出かけたときは、私もものすごくエネルギーを感じました。一日だけでしたがとても楽しかったです。今朝も5時半
>頃にやってきて、ご飯作ってと私に向かってつぶやいた後で、(冷蔵庫の中の)
>「鶏ハム見つけたからラーメン作って!」と言うのでラーメンを作りました。
次女の方の心のエネルギーが増えて来ていることを感じます。安心して不登校引きこもりを続け、自分なりの世界を楽しんで、その姿を母親に認めてもらい、その経験が心のエネルギーの増加に寄与しています。

>食べ終わった後に、次女はリビングでゴロゴロしていましたが、私のお尻を足でトントンと叩いて「ひま!ひま!」と言ってきたので、私は家で好きなことしてて〜と抱きしめると笑顔を見せました。ベッドのシーツを交換したときにも足でわたしの体を挟み込みぎゅっとして離しませんでした。私もぎゅっと抱きしめました。
母親とのスキンシップを楽しんでいるのでしょう。母親を利用して遊んでいると理解できます。それを認める母親を感じて、自己肯定感を高めています。

>荒れることがないと登校刺激を受けているのか、自分から作り出しているのか全くわからないものですね。
登校刺激があると必ず回避行動をします。今の次女の方の御母様への行動は回避行動ではありません。楽しんでいる姿です。次女の方の楽しみを認め続ける御母様のおかげで、次女の方は心のエネルギーを高めていきます。
回避行動とは、嫌悪刺激から逃げる、逃げられない時によい子を演じる、荒れたり問題行動をする、心の病の症状を出すのどれかです。御母様は問題行動と理解されたのかも知れませんが、お母様との触れ合いは楽しんでいる姿です。辛そうな所はありません。

>でも甘えにでるのは母親との信頼関係があるということですね。
母親との信頼関係がある場合と、信頼関係があるかどうかを確かめている場合とがあります。次女の方の場合どちらかというと前者でしょう。ただしどちらにしても今のままで良いです。御母様がそこまで考える必要はありません。

最近はめっきり甘えてこなかったので、思う存分抱きしめようと思いました。
甘えてこない場合とは、しっかりと信頼関係があり、甘える必要がない場合と、信頼関係が完全に壊れていて、甘えようがない場合とがあります。次女の方の場合間違いなく前者です。

母親として一言多い

長女に余計なことを言ってしまい、2日部屋にとじ込もってしまいました。その間もバイトには行って、夜中私が作ったご飯は食べていました。謝って、タイミングあえば謝ってバグして~~徐々に許してくれました。3日目にはいつも通り「ご飯食べにきました!」と言ってペラペラしゃべっていました。

今日は「ママ!ピアス開けたらどう思う?」と質問され私「どうも思わないけど。。」長女「開ける勇気ないんだよねー」私「そっかー。開けるなら耳鼻科をお薦めします」と言って「あーー!!なしなし!何もなし!」と言い変えると長女は笑っていました。そうです!余計なことは言わない!!難しいです。。。

私が仕事中、次女が長女におねだりしたそうで、、アイスとお菓子を買ってきてくれたそうです。今日は仲良しでした。知らんぷり。

次女リクエストで、私の仕事後、ポップコーンとコーラでDVD鑑賞をしました。刑事物ですがよく見ていました。好きな作家で小説も購入していました。読むの楽しみにしています。最近よく読んでいます。ユーチューブやゲームも楽しんでいます。

<解説>

>長女に余計なことを言ってしまい、2日部屋にとじ込もってしまいました。その間もバイトには行って、夜中私が作ったご飯は食べていました。謝って、タイミングあえば謝ってバグして~~徐々に許してくれました。3日目にはいつも通り「ご飯食べにきました!」と言ってペラペラしゃべっていました。
長女の方は不登校経験者だったと思います。その延長上でアルバイトを始めました。母親が長女の方の意思を大切にして対応を続けられていたので、アルバイト先の問題点も自分で解決できるぐらいに心を元気にして、今アルバイトを続けています。でも、何か御母様が長女の方の思いに反することを先周りして言われたのでしょうね。幾ら子供の心に沿った対応が出来る母親でもこのような失敗はある物です。その失敗に気づかれて、その失敗を穴埋めする対応はとても良かったと思います。このような対応ができる限り、母親は失敗をそれほど恐れる必要はありません。でもまだ完全に心が元気でない子供には、母親が失敗をしない方がよりよいのですが。

>今日は「ママ!ピアス開けたらどう思う?」と質問され私「どうも思わないけど。。」長女「開ける勇気ないんだよねー」私「そっかー。開けるなら耳鼻科をお薦めします」と言って「あーー!!なしなし!何もなし!」と言い変えると長は笑っていました。そうです!余計なことは言わない!!難しいです。。。
この程度の先周りという失敗はやむを得ないと思います。その後のフォローが良かったですし、長女の方もその意味を理解したようです。長女の方と母親との間の信頼関係を強めることになっていると推測されます。

>私が仕事中、次女が長女におねだりしたそうで、、アイスとお菓子を買ってきてくれたそうです。今日は仲良しでした。知らんぷり。
そうですね。兄弟姉妹の間のことには、御母様として関わらないのが良いです。この場合には良い意味での姉妹間の事柄ですが、御母様にとって辛い姉妹間の事柄でも、御母様は関わらない方が良いです。ただしどちらか一方が関わって欲しいと言ってきた時には、訴えの範囲で叶える必要があります。

>次女リクエストで、私の仕事後、ポップコーンとコーラでDVD鑑賞をしました。刑事物ですがよく見ていました。好きな作家で小説も購入していました。読むのを楽しみにしています。最近よく読んでいます。ユーチューブやゲームも楽しでいます。
この母親と娘との間の姿は良いですね。娘の自然態を許す母親の優しさを、子供を信頼する思いが伝わってきます。

これだけ母親と娘達との間に信頼関係があるのなら、母親の失敗は母親の方でそれを認めて謝りスキンシップをすることで解決は難しくないと思います。