学校を休む2

>小さい子どもはその世界のほとんど全てが学校と言っても良いと思います。
一日の内で一番多くの時間を過ごす場所は家庭と学校です。でも心の居場所は家庭であり、学校ではありません。学校は子供の本能を満たす場所です。家庭では子供の本能を満たすのに不十分だから、子供は学校に行っています。

以下の説明は、御母様の言葉に対して、私ならこう考えるという私の意見です。お母様は御母様の判断で子育て、対応を考えなさることをお勧めします。

>病気やケガでもないのにたかが1週間でも休みが続いてしまえば再登校後に周りの子もどうしたのどうしたの、と言われると思います。おそらく3日休んだだけでも、行きづらいでしょう...
確かに生きづらいかも知れませんが、心が元気な子供ならそれ以上に子供の本能から学校に行きたがります。

>うちの子は、たかが1週間休んだ時点で学習の遅れをとても気にして自信を失ってしまいました。
この時点でお子さんは既にお子さんの本能が機能をする以上に心が辛かったからこのような姿になります。この時点でお子さんの心が元気なら、お子さんはこのような姿になりません。

>親が学校に行かなくて良いといい、学校や勉強の話しを一切せずに、欲しがるものを笑顔で買ってあげたので、子どもは何か異様な空気を感じて、親の前でもう学校の話しはしてはいけない、自分は学校に行きたいと親の前で言ってはいけない、学校に行きたいというのは親の意思に反するから怒られる、と思って言い出せなかったたと、不登校になって7か月も経った後に打ち明けてくれました。
それはお子さんの本心ではありません。辛い自分の心を弁護するための言葉です。この言葉を言っている時点でも未だお子さんの心は辛い状態だったと考えられます。お母様にとても優しいお子さんです。

>親の言葉どおりに過ごすよう、親に忖度してよい子を演じていたのです。逆の意味で。
子供は忖度という行動をしません。

>子どもの年齢や性格によっては、それくらい「親の言うことは絶対だ」と思って自分の気持ちや考えを親の前で出せずにいる子どももいます
どの子供も素直な自分の思いを、不登校の子供なら辛い自分の心を母親に訴えます。自分の素直な思いを母親に出せないなら、お子さんがお母様を信頼してないという意味に理解なさるべきだと、私は考えます。

>子どもに「学校に行かなくて良い」というのは危険ではないですか?
子供の心は大人が考えるのと異なるところがあります。特に心が辛い子どもでは大人の思いを逆なことすらあります。お子さんはお母様のためにお母様の思いに沿った言葉を発していたようですが、本心では「学校に行かなく居て良い」という言葉がお子さんを楽にしていたはずです。

>「学校に行くな」と言っても、心が辛くなければ子どもが反対を押し切ってでも勝手に行ってしまうというというのは、親と子どもの信頼関係があるという前提に限ってのことではないでしょうか。
その通りです。
不登校の子供は普通の子供と違って、母親からの学校に行くなと言う言葉で、とても心が楽に成るのです。そして子供の本能が機能をし出して、その本能の機能から、母親が学校に行くなと言っても自分から学校に行ってしまいます。信頼関係があれば、母親が自分のすることを全て認めてくれると判断しているかのように、自分発の意思で行動をしてしまいます。これが不登校問題の解決にとても大切なのです。

>つまり、自分の気持ちを親の前で出したり行動できる子であれば、親がなんと言おうと自分が学校に行きたければ行くでしょうが、
その通りです。親と子の間に信頼関係があれば、自分の本心から素直に行動をしてしまいますし、その行動を言葉で表現します。本心自体を言葉に出来ませんが、行動をする、しようとすることを、言葉にして説明は出来ます。親が学校に行くなと言っても、学校に行けと言っても、自分の素直な思い=本心から行動をして、自分が学校に行かれるのなら、退学が必要ないなら、学校に行きたい、退学はしたくないと言います。

>それまで自分の意見は聞いてもらえず親の顔色を伺って親の言うとおりにさせられていた子は
親が子供を信頼していないと子供が判断している場合ですね。子供は子供の本心が出来ないでしょうし、自分の素直な感じを方を、つまり本心を言葉で言うのは難しいでしょうね。

>たとえ「学校に行きたい、退学はしたくない」と思っても言い出せなくなっている子がいるのではないでしょうか?
親と子供との間に信頼関係が無い不登校の子供は、学校に行けないから行かないし、行きたくないです。辛い学校から逃げたいから退学したいです。知識で「学校に生きた、退学したくない」を持って居るはずですから、母親が本心からでなく、受け売りで「学校に行かなくて良い」と言っても子どもはそれを信じません。それどころか、子供は学校の話が出るとそれだけで辛くなりますから、母親から速く逃げるために、普段から子どもが言って母親が喜んでいた、学校に行きたい、退学はしたくないという言葉を言って学校の話を止めさせるようにするか、母親の言葉を無視するか、子供なりに母親に関わると思います。