母親の役割

今は、息子が自分から学びを求めたとしたら、よい子を演じたと考えるようにします。
お時間のあるときに教えていただけるとありがたいのですが、今後、訪問看護や放課後デイについて、私の対応としては具体的にどうするのがいいのでしょうか?
息子に本当はどうしたいか?気持ちを聞いてみるのがいいのでしょうか?
それとも、自分から学びを求める時期ではないとの判断により、親の方から辞めるように促すのがいいのでしょうか?

<解説>

>今は、息子が自分から学びを求めたとしたら、よい子を演じたと考えるようにします。
不登校の子供は、学校に反応をして子供を辛くするトラウマ=FCRを持っています。学校を意識しただけでとても辛くなります。その不登校の子供が学校を求めることはありません。それでいて学校を求めるとは、親の思いを感じ取って、自分の辛い心を押し殺して、学校を求めています。つまり子供は死ぬほど辛くなっていますから、その後でその辛さを解消するための行動をするようになります。そのために不登校問題の解決が見えにくくなりますし、できなくなります。

>今後、訪問看護や放課後デイについて、私の対応としては具体的にどうするのがいいのでしょうか?
常識と異なり、訪問看護や放課後デイサービスは登校刺激になります。不登校の子供の心を辛くします。母親がこれらのことに触れることだけで、多くの不登校の子どもは学校に行きなさいと言う意味に反応をします。学校に行かなくてはならないと言う知識が思い出されて、子どもの心が辛くなります。

母親からこれらのことに触れないで、子供の方から何か行動をしてくるのを待っているので良いと思います。何か行動をしてきたら、これらの物に参加しなくてよいと言葉で伝えて、子どもの後追いを御願いします。訪問看護関連や放課後デイ関連の人に迷惑をかけても、お子さんに伝えないで、お母さまが謝るなど対応を御願いします。お母さまのメンツがつぶれてしまいますが、子どもの心を優先して下さい。

>息子に本当はどうしたいか?気持ちを聞いてみるのがいいのでしょうか?
それは最悪の対応です。子どもの心を無視した対応になります。母親と子供との間の信頼関係を壊してしまいます。
大人と子どもとの心は異なります。大人の心で子どものためと考えられる対応で、子供の方では、本当にどうしたいのか分からないのです。ついついよい子を演じてしまって、大人の希望に添う言葉、返事をしてしまいます。しかし実際はできません。そこで大人から責められることになりますし、子ども自身も自己否定に陥りやすいです。

>それとも、自分から学びを求める時期ではないとの判断により、親の方から辞めるように促すのがいいのでしょうか?
先回りをした対応をしない方が良いです。子どもが学びを求めると言って動いたとき、親の方から止めるように言うのが良いです。場合によっては親の実力で止めた方が良い場合もあります。

止めるように促すのでは、登校刺激を完全に取り除けないことがあります。母親と子供との間に信頼関係が無いと、子どもがよい子を演じてしまい、母親は子どもが学びを求める行動を止めることができませんし、子供の方でも母親への信頼感を弱めてしまいます。